こんにちは、ゆうきです。
今日は、引き寄せについて書きたいと思います♪
引き寄せの法則を簡単にまとめた記事はこちら。
何とか1記事に集約させました(笑)
引き寄せの法則は感情に作用する
前回でも書きましたが、引き寄せの法則は感情=振動数に作用します。
なので、良いものを引き寄せる一番の近道は、
自分が良い状態でいることです。
好きなこと、やりたかったことをやると心の底から気分が良くなります。
反対に、やりたくないことをやったり、我慢をしているとどんどん気分は落ちていきます。
口でいい言葉を言っても、頭でポジティブなことを考えていても、
感情はどんどん下がっていきます。
普段から我慢して、安いものばかり買っていたり、
やりたいことをやらないでいると、心がどんどん窮屈になっていき、
余裕がなくなっていきます。
(経験談)
私も、ずっと外側ばかり気にして生きていたころは、
好きな柄の食器を揃えることも出来なかったし、
趣味すら偽っていましたw
職場では常にイライラしていたし、
特定のスタッフの不満や陰口など普通に言ってました…。
(最低ですねw)
そんな最中にスピリチュアルを知ったのですが、
その状態でいくらアファメーションを言っても、良い状態になるわけないんですよ^^;
こうしてスピ難民になっていったわけですが…その話はまた機会があればしますw
良い状態というのは、
安心している状態
ホッとしている状態
なので、ポジティブな言葉を言うよりも、
自分の心の声に従って過ごすことのほうが大切です。
コーヒーが好きなら、一杯300円のコーヒーを飲む
マッサージが好きなら受ける
ゲームが好きならゲームをやる
絵を描くのが好きなら描く
旅行が好きなら思い切って旅行する
自分の思っていることを人に伝える
嫌なことは嫌と言う
本音を伝える
助けを借りる
など、我慢しない生き方が、一番自分を安心させます。
感情の22段階
エイブラハムの理論には、感情の22段階というのがあります。
(illust by ゆうきしほ)
感情の種類と名前に段階を付けたもので、
1が軽やかで創造主・神さまに近いエネルギー、22が最も重くて神さまから遠いエネルギーと言われています。
※ちなみに、どの感情にも良い悪いは無く、ただ近いか遠いかの違いです。
1は最も創造主・神さまに近いエネルギーで、ヴォルテックスとも呼ばれています♪
ワクワク・ドキドキもこの領域です。
この理論を実践する前までは、私はデフォルトが21、22で
良い状態でも10~14をうろうろしてました。
7以上が「ポジティブ」な領域なのですが、8から7へ上がるためには恐らく
意識の力が必要になると思います。
この理論を知っているかどうかは関係ないですが、
今の自分と状況を受け入れる、自分を許す
という自己受容は必ず必要になりますね。
そして、デフォルトが22とか21の人ほど、時間をかける必要があると思います。
私もそうでしたが、似非ポジティブで急に上がってもすぐに急降下します。
セッションを受けて前向きになれた!
↓
翌日職場に行ったらまた嫌なことがあった
↓
一週間後にはすっかりもとに戻ってる
という、セッションジプシー・セミナージプシーはまさにこの急降下の状態です。
気付きを得たときの感覚が体験したいがためにアハ体験を求めてセミナーを渡り歩く(もちろん無意識です)のも、セミナージプシーの特徴だったりします。
広い目で見れば、その時そのセミナーは必要だから受けたとは言え、
「その、講師の人が大好きで、どうしても受けたかった!」
「このセミナーを絶対に自分に活かす」
という強い思いがなく、何とか変えてもらいたい、変わるために受けたい、という漠然とした気持ちだと、受けても結局日常に活かせず、その場限りになってしまい無駄にしてしまいます。
で、講師の方は大半は1か2(7以上)だと思うんです。
なので、伝えることも1か2の領域のことを伝えます。
そこで、受けている側が例えば21だった場合、その場の雰囲気も含め、一時的に1や2まで上がるんです。
でも、自分自身を受け入れる・自己受容が出来ていなければ、21まで下がっていきます。
もともとの状態に戻ろうとする機能(ホメオスタシス)が人には備わっているので、
セミナーに行っても、自分が変わろうとしなければもとに戻るのは当たり前です。
本当の「気分が良い」とは
例えば、
「コーヒーを飲むとホッとして、気分を良くするのにいいよ!」
という方法を聞いたとします。
でも、実はコーヒーが好きではなかったら…?
その方法はその人にとっては有効ではないですよね。
私は本当はココアが好き
なら、その人にとっては、ココアを飲んで一息つく時間が、ホッとする安心する時間になります。
悩んでグルグルするくらいなら、いっそのこと寝てしまった方が体にも心にも頭にも良いです。
眠れないならゲームに集中して楽しんだほうが、良いものを引き寄せられます。
不安や焦り、恐怖の中から抜け出し、
ホッとする(リラックスする、自分自身にくつろぐとも表現する)時間を増やしていく。
今までその悩みに焦点を当て続けて、目の前の現実をどうにかしようとしてもがいて苦しんで、その結果ぐちゃぐちゃになっているのなら、
いっそのこと、そのパターンをひっくり返して現実から目を逸らし、
心が安心するような落ち着く考え方・方法をやってみる。
※人に話すと高確率で反対されますので、黙ってやることをお勧めします。
色んな人のブログでは、「行動そのものじゃない」とかその他色々、あなたの行動を踏み止まらせるようなメッセージを見ることがあると思います。
あなたが直接メッセージを依頼していない限り、
それはあなた個人に向けられたものではないので、気にしないことです。
やってみてどうだったか?
自分はどう感じたか?
どうだったか?
やってみれば必ず自分の感覚で答えが出てきます。
信じるのは、自分の中の感覚です。
私含め、他人の言葉ではありません。
私は、この引き寄せの法則を信じると決めきったので、
失敗しながらも実践し続けてきました。
今付き合っている彼氏との仲が、去年までは、もう修復不可能な状態までいっていて、
タロットでもアカシックリーディングでも、「別れた方が良い」という結果でした。
でも私は、カードやリーディングで自分の人生を決めたくなかったので、
とにかく引き寄せの法則を実践し続けました。
結果、今現在、一緒に暮らしています。
問題がないわけではなく、むしろ喧嘩もするし距離を置く時もあります。
それに逆らわず、そんな時こそ自分の状態を整え、自分に正直に過ごしていると
不思議なくらい修復されます。
(ほんと、不思議でした…)
信じて、ホッとすることをやる
自分を整えると、本当に現実が変わることを体験して、自分でも驚きですw
なので、自分の気分に気を配ることはすごく大事です!
最後に
気分について書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。
具体的に何をすればいいのか?というのは、人によって本当に違いますので、
自分の気持ち・感覚を優先する、知る
ことがとっても大切です!
私も、あなたも、絶対良いものを引き寄せることが出来ます!
というか、人生選べます!
最後までお読みくださり、ありがとうございました♡
引き寄せの法則を詳しく知りたい方はこちらもおススメです。
この実践編は、私も付箋を貼って長く愛用してます。
実践 引き寄せの法則 感情に従って“幸せの川"を下ろう (引き寄せの法則シリーズ)
とても分かりやすいと言われるhappyちゃんの著書。
どうすればいいのか分からない時に「こうすれば良いんだ」が分かります。
仮面かぶって生きてませんか? マンガでわかる「幸せ」の教科書